Sefety control

BSE(牛海綿状脳症)の基礎知識
生産牧場の飼育管理
出荷前の安全管理

BSE(牛海綿状脳症)の基礎知識

BSEとは
1986年にイギリスで初めて報告された牛の病気です。 この病気にかかった牛は、まっすぐに歩けなかったり、普段と違った行動をとったり運動失調などの症状が見られます。発症して死亡した牛の脳組織が海綿状(スポンジ状)になることから、牛海綿状脳症と名付けられました。

BSE発生の原因

『異常プリオン』というタンパク質と考えてられます。『正常プリオン』というタンパク質は、ほ乳類の体内に普通に存在しています。しかし、立体構造が異なる『異常プリオン』が脳の中に蓄積すると、神経細胞を破壊して、BSEの症状があらわれるといわれています。この『異常プリオン』は、BSEに感染した牛の脳、脊椎などを含んだ肉骨粉を食べさせない限り発生しません。

BSEは人に感染するか?

BSEの牛を触っても、空気を伝わっても、人には感染することはありません。人間にもクロイツフェルト・ヤコブ病のように、脳が海綿状になる病気がありますが、そのうち変異型クロイツフェルト・ヤコブ病がBSEとの関連を指摘されています。イギリスでは、これまでに100名余りの発症が確認されていますが、これは危険部位である脳などを習慣的に食べていたことが原因ではないかとみられています。なお、日本での変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の発症例はありません。

お肉は食ペても安全なの?

お店でうられているのはすべて検査済みの安全なものです。現在店頭で飯売されている道産牛肉は、−頭一頭すペてBSE検査を行い、感染していないことが確認されたものだけです。またOlE(園際獣疫事務局)の基準では、BSEに感染した牛の特定危険部位として指定されている部分を含まないものは、異常フリオンは蓄積しないので、食べても安全とされています.

特定危険部位
ご安心ください特定危険部位はすべて除去され焼却処分されます。



BSE参考資料
牛海綿状脳症(いわゆる狂牛病)に関する情報